新社会人のお金の使い方7選

お金
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

導入

実体験から、将来役に立つと思われる新社会人のお金の使い方を7つまとめてみた。新社会人の読者は自分の頭で判断し、実施してみてほしい。新社会人以外の読者も参考になるものがあれば試してみていただきたい。

初任給(または初ボーナス)で大切な人へのプレゼントにしよう。

初任給または初ボーナスは大切な人へのプレゼントをしよう。

今までバイトでがっつり稼いでいた人は、バイトの時よりも手取りは少ないかもしれないが、扶養から外れて、1人立ちした最初のお金で大切な人にプレゼントを渡すことは、大切な人にとっても、自分にとっても、とても良い思い出になるだろう。

最初のお金の一部をプレゼントに充てることで、プレゼントのお金を差し引いたお金で1ヵ月間生活するようになる。
その感覚を身に着けることで、生活コストを下げた状態にできるため、翌月からの生活が楽になるだろう。

家賃は収入の1/3〜1/4くらいにしておこう。

家賃は「固定費」(毎月定額で出ていくお金)なので高すぎると辛い。
ただし、家は身体を休息するためのとても大切な場所なので、あまりケチりすぎない方がよい。

逆に家賃が安すぎると、治安が悪い場所だったり、いわくつきの場所だったりと、これから頑張って生活していくための土台に影響してしまう。

既に一人暮らしをしている人は塩梅がわかっているかもしれないが、初めて一人暮らしする場合は家賃は収入の1/3〜1/4くらいにしておくのがいいだろう。

なお、実家暮らしを否定するものではありません。
実家暮らしは、1人暮らしで身につくような経験はできないが、経済的には良い暮らし方です。
実家暮らしで浮いた分の家賃は、浪費ではなく、貯蓄や投資に使いましょう。

毎月収入の1割を貯蓄しよう。

無理のない貯蓄額として収入の1割と言われている。
もちろん元々お金を使わない人や節約がうまい人は、収入の2~3割貯蓄することも良いが、最低限収入の1割程度貯蓄しておこう。
この貯蓄は、お金が溜まってきたら、今流行りの投資をするためのお金としてもよいが、社会人になって1年間程度は、「生活防衛資金」(何かあった時にすぐに使えるお金)として銀行に入れておくのがよいだろう。
就職した会社に給与口座の振り分け制度や、各種銀行の定期積立制度を利用し、自動的に1割の金額を貯蓄用口座(普段使わない口座)に給料から天引きしておくようにすると比較的簡単に貯蓄できる。
1割貯蓄するだけでも、お金をあればあるだけ使ってしまうということを防ぎ、必要なものだけにお金を使う習慣づくりに繋がるはず。
なお、若い時も貯蓄は必要だが、貯蓄しすぎるよりは、「思い出になる経験」や「将来役に立つ経験」や「後述する自分への投資」に利用した方がよいだろう。

毎月1万円以上(最低1万円)、自分に投資しよう。

毎月1万円以上(最低1万円)、自分に投資しよう。

年齢に限らず自己投資は必要だが、特に若い頃の自己投資は、将来の収入や人生に大きく影響するため、このお金はケチらず、毎月1万円は必ず使うようにしよう。

誰にでもできて、比較的効果が出やすい投資は、自分の仕事をうまく進めるための知識が書かれている書籍を読むこととなる。

毎月1万円あれば、書籍が3~5冊程度は購入できるだろう。
その次として、日常のお金や業績を判断するための勉強として、FP3級や簿記3級といったお金の勉強に一部割いたり、将来働けなくならないように予防医療(ピロリ菌検査・HPVワクチン・遺伝子検査・嚙み合わせが悪い場合の歯科矯正等)や定期歯科検診といった健康への投資もよいだろう。

接客や営業等の職種の場合は、美容や見た目にお金をかけることも投資になる。見た目が良い方が営業成績が上がったり、高収入になりやすいという調査結果もあるため、影響しそうな職種であれば投資になるだろう。

また、1人旅をして異国の文化に触れるのも良いかもしれない。友達と複数人で旅行に行くのは、思い出作りとしてはよいが、異国の文化には触れづらいため、自己投資にはなりづらい。

いずれにしても注意点としては、全く収入に影響しないようなことにお金を使ってしまうような「浪費」にならないようにしよう。(浪費も否定しないが、自己投資へのお金とは別で、余ったお金で人生を豊かに過ごすために浪費として使おう。)

最低3ヵ月間、家計簿をつけて、自分の生活感覚と収入と支出を把握しよう。

3ヵ月間家計簿をつけると、収入と支出が把握できる。

もちろんマメな人で家計簿が苦にならない人はずっとつけ続けてもよいだろう。

3ヵ月間の理由は、1ヵ月だと新生活に必要なものを購入したり、プレゼントをしたりといった突発的な支出があるため、普通の1ヵ月の利用額がわかりづらい。

3ヵ月あると、普通の生活での収支がわかる。

3ヵ月以上続けるのもよいが、家計簿をつける時間も馬鹿にならないため、自分の支出額がある程度把握できれば、収入が1本である独身の間は家計簿は不要だろう。

なお、家計簿で確認しておきたいのは、毎月の収入、支出の他に、どんな固定費があり、いくら使っているのかを確認し、把握しておこう。

固定費の例は、前述の家賃、インターネットや携帯電話等の回線料金、水道代や電気代やガス代といった水道光熱費、保険料や月額で契約しているサブスクリプションサービス料金等にあたる。

もし削減可能な固定費があれば、このタイミングで削減しておくと、今後の生活が楽になるだろう。

毎月、自分の資産額を確認しよう。

自分の資産額は、基準日を決めて、毎月1回把握するようにしよう。

例えば、毎月1日に銀行口座や証券口座の残高を確認し、表計算ソフト(GoogleスプレッドシートやExcel等)に自分の資産の合計額を記録しておくとよいだろう。

一般的に与えられたお金や時間をすべて使ってしまう傾向があるため(パーキンソンの法則)、家計簿をつけておらず、しばらく経つと、いつの間にかお金が足りなくなってしまうということを防げるだろう。

自分の証券口座を開設しよう。

証券口座を持っていなければ、投資をするしないに関わらず、証券口座を開設しよう。

開設する口座は、ネット証券であればそんなに変わらないが、楽天証券、マネックス証券をおすすめする。(SBI証券も人気の証券会社)

楽天証券だと日経新聞が無料で読めるメリットがあり、マネックス証券だと、無料のオンラインセミナー等をやっているため、経済の勉強になるだろう。

もし必要な生活防衛資金よりもお金が溜まっていたり、実家暮らし等でお金が溜まりやすい状態なのであれば、NISAやIDECO等について2~3冊程度書籍を読んだ後に低額の投資を始めてみるのもよいだろう。

以上

タイトルとURLをコピーしました