これで合格できる!簿記3級の学習方法まとめ

お金
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

導入

2023/01に簿記3級に合格したため、筆者が実施した簿記3級の学習方法をまとめてみました。

これから簿記3級の学習を始めようとしている方や、現在簿記3級の勉強中でさらに良い勉強方法がないかを探している方は参考にしてみてください。

簿記3級とは

簿記3級を学習すると、主に以下3点の能力を身に着けることができ、合格すると身に着けていることを第三者に証明できます。

  • ビジネスを行う上で発生する取引を仕訳できるようになる。
  • 小規模企業や個人事業主の財務諸表(貸借対照表・損益計算書)を作成できる。
  • 資本や負債、一部の税金や減価償却等の考え方について理解できる。

学習教材

学習方法説明

  • クレアール通信講座

通信講座なのでもちろん有料ですが、通信講座の中で最もコスパが良いという評判だったので、選択しました。テキスト教材と講義動画や問題集や過去問題集等が貰えます。講義動画は57単元に分かれていますので、日々の時間を見つけて、とりあえず全部1回閲覧しました。各単元を閲覧した後に、問題集の該当単元の部分を解きました。その後に、最後にテキスト教材はさらっと読み飛ばして、過去問題集は結局やらなかったです。

  • 簿記系YouTuberのふくしままさゆきさんのYoutube講座

電卓がなくても学習できる動画のため、電卓を出せないような所で視聴しました。無料のYoutube動画とは思えないくらいしっかりとした構成になっており、基礎から学ぶことができますが、クレアールの講義動画を観た後に復習として視聴させていただきました。この動画があれば、独学でも学習できるのかもしれません。

  • 日商簿記2・3級ネット試験無料体験プログラム

ネット試験で受験することを決めていたため、練習できるサイトがないかを探していて見つけたサイトになります。3回分の想定問題を無料で解ける上、ユーザーインターフェース(画面)が実際のネット試験に似ているため、ネット試験の練習にとても良かったです。3回分の想定問題について、全て合格できるまでやりました。(計4回)ネット試験は筆記試験とは別物なので、ネット試験を受験するならやってみることをお勧めします。

まとめ

どうでしたか?まだ簿記3級を持っていない方は、この機会に簿記3級の学習をしてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました